2014年08月

YAPC終わった後に元住吉の石澤酒店で購入。
雄町が持つ濃厚な味わいにプラスして、華やかな香りとスッキリとした辛さがある一品、うまい。
やはり一週間は寝かしとくべきだろうな。




昨日、今日とYAPC::Asia 2014に行ってきたので、感想を少し。

一番楽しみにしていて、やはり面白かったのはlestrratさんの話。
特にGolang話については、Perlメインで書いている人にとって、待ってましたと言わんばかりのツボを押さえた内容。ほんとLLしかなじみが無いから、こーぞーたいってなによ?ハッシュ使えんのか?でふぁー?みたいな、ちょっと書いた事あるけどよくわかってない自分にとってはとてもためになった。
あと、Perlコアモジュールのリリースに至るまでの話も面白くて、 ある程度できあがってしまったプロダクトやサービスをいじることの難しさ、そしてそれを一点突破するためのメンタリティとはスルー力や政治力なんだということを力強く描いていて面白かった。
あとはtokuhiromさんのTest::Kantan、というかTest::Prettyをすぐに試してみなきゃだと思った。Amon2に日頃からお世話になっている身としては、最敬礼しながら的な気持ちで拝見しました。

と書いてみて、実はそれ以外のトークはそれほど印象に残って無かったりする。

YAPCって2, 3年前とだいぶ内容が変わっていて、エンジニア全般が楽しめる極上のコンテンツになっていて、それはとても金を払う価値のあるコンテンツなのだが、Perlの濃い情報を期待してしまう身としては見ているトークの半分以上で「Perlの話は出ません」という但し書きが出る状況ってどうよ、とか思ってしまう。(ほとんどPerl話の中でそれだとアクセントとして良かったが)
PHPerトークがベストになるとかはまあハイコンテキストな語られ方をPerlがされているという理解できるからいいとして、全般的にPerlの冠をつける必要が完全に無くなっているイベントになっている。
これが他言語、例えばRubyだとすると、こういう状況ってあり得ないからなぁ。
そこがPerlの大人っぷり成熟っぷりなのだ、イベントとして面白いからいいだろ、と言えばそうなのだが、何かしらの違和感は覚えるのは多分自分が年を取ったからなのだろう。

なんとなくタイムラインを見ていると、「YAPCは面白いトークを集めるところなんです」「いやでもさ、それならPerlの冠いらなくね?」的なニュアンスはちらほら見えていて、多分テクニカル系のイベントとしては大成功なんだけども、 Perl言語のマーケティングという意味ではどうかなと思う。 昔はPerlを使っていたんだけど今は違うんだよねーという風潮が今の気分を支配しているっぽいので仕方ないかなとは思う。まあPerlはトレンドを取り入れるのにも柔軟なのでいずれ揺り戻しが来ると思うが。来年とかにちょっと面白いネタが出るといいなぁ。というか自分もちゃんとコミュニティに貢献しないとなぁ。

今年も運営の方々は素晴らしかったです。賛辞の言葉しかないです。
素晴らしいお祭りをありがとうございました。

Hello, World!

↑このページのトップヘ